Urban Blueberry's Life

都内のマンションのバルコニーで楽しんでいるブルーベリー栽培のブログです

ラビットアイ系の開花

4月も2週目になり、当地では、ハイブッシュ系のブルーベリーの花の多くは、終わりに近づき、替わって、ラビットアイ系の品種が開花し始めています。ラビットアイ系の品種はここ数年絞り込んでおり、本数も限られますが、樹齢も上がっているので、9月後半まで、比較的安定した収穫が見込めます。

続きを読む

ハイブッシュ系早生~中生種の開花

2013年4月1日時点での開花状況です。この時期、サザンハイブッシュ系に加えて、ノーザンハイブッシュ系の品種の開花が広がります。3月中に満開となる品種の多くは、比較的新しいサザンハイブッシュ系のパテント・ライセンスの品種が多くを占めます。

続きを読む

養液栽培にチャレンジ~準備編

既にブルーベリー農園等の商用栽培では、利用されつつあり、以前から気になっていたブルーベリーの溶液栽培。栽培場所にしているマンションのルーフバルコニーの大規模修繕をきっかけに、昨年春から小規模な養液栽培にトライしてみました。1年間の養液栽培をとおして、解ったことや苦労したことについて書きたいと思います。
まずは、準備編から。

続きを読む

ブルーベリーの収穫/7月編

f:id:turque1991:20190721133655j:plain

7月に入っても天候が冴えません。雨がちで日照時間が少なく、果実の品質もいまいちです。ハイブッシュ系については、ほぼ終わり、ラビットアイ系が色付き始めてきます。この時期、名前のとおりウサギの目の色と紫色の美しいコントラストが楽しめます。ここ数年、栽培品種をハイブッシュ系品種にシフトしており、ラビットアイ系品種は絞り込んでいますが、ハイブッシュ系の収穫が終わった後で収穫を楽しめ、甘みの多いこの品種は夏の楽しみのひとつです。

続きを読む

ブルーベリーの収穫/6月編~その2

f:id:turque1991:20190728094911j:plain

6月に入るとハイブッシュ系の多くの品種が色付き始め、早生品種は食べ頃を迎えます。我が家の主力品種のスパルタンも5月後半から色づき始め、6月中旬には、完熟実が楽しめるようになります。主に6月中旬~下旬に食べごろを迎えたブルーべリーやピンク品種をテースティング結果とともにご紹介します。梅雨に入り、なかなか成熟が進まなかったり、収穫できない日も続きます。

続きを読む