4月から結実が始まり、5月に入って、ハイブッシュ系の一部色付きが始まりました。一番手は、昨年から養液栽培を始めたオーストラリア原産の早生種、ユーリカです。5月中旬になるとハイブッシュサザン系を中心に色付きが広がります。
続きを読むラビットアイ系の開花
4月も2週目になり、当地では、ハイブッシュ系のブルーベリーの花の多くは、終わりに近づき、替わって、ラビットアイ系の品種が開花し始めています。ラビットアイ系の品種はここ数年絞り込んでおり、本数も限られますが、樹齢も上がっているので、9月後半まで、比較的安定した収穫が見込めます。
続きを読むハイブッシュ系早生~中生種の開花
2013年4月1日時点での開花状況です。この時期、サザンハイブッシュ系に加えて、ノーザンハイブッシュ系の品種の開花が広がります。3月中に満開となる品種の多くは、比較的新しいサザンハイブッシュ系のパテント・ライセンスの品種が多くを占めます。
続きを読むブルーベリー収穫2020年その2
梅雨入りと同時にノーザンハイブッシュ系のブルーベリー収穫がピークを迎えました。この時期、スパルタン、エチョータ、プルといった豊産種が成熟することから収穫量も期待できます。更に、最大サイズのチャンドラーが収穫できました。
続きを読むブルーベリーの花2020年②
先週に引き続き外出自粛令の出ている中、自宅でブルーベリーの花見です。4月に入り、ハイブッシュ系のブルーベリーが開花のピークを迎えています。開花が遅いラビットアイ系の花も一部の品種で咲き始めました。
続きを読むブルーベリーの収穫/6月編~その2
6月に入るとハイブッシュ系の多くの品種が色付き始め、早生品種は食べ頃を迎えます。我が家の主力品種のスパルタンも5月後半から色づき始め、6月中旬には、完熟実が楽しめるようになります。主に6月中旬~下旬に食べごろを迎えたブルーべリーやピンク品種をテースティング結果とともにご紹介します。梅雨に入り、なかなか成熟が進まなかったり、収穫できない日も続きます。
続きを読む